藤井会ケアプランセンターとは
介護保険を利用してサービスを利用するには、介護サービス計画(ケアプラン)をたてる必要があります。
藤井会ケアプランセンターでは、専門的な知識を持った経験豊富な介護支援専門員(ケアマネージャー)が、ご本人の状況に応じた医療・福祉サービスの説明、利用方法等についてご案内いたします。

介護保険のサービスにはどんなものがあるの?
介護を受けるスタイルにより、大きく分けて次のような種類があります。
- 自宅に来てもらうもの...訪問看護、訪問介護、訪問リハビリ、訪問入浴など
- 日帰りで通うもの...デイサービス、通所リハビリなど
- 施設で生活するもの...老人保健施設、特別養護老人ホーム、ショートステイなど
- その他...住宅改修、介護タクシーの利用、介護用品のレンタルなど
このうち、入所施設での長期利用以外のものについて、ケアマネージャーがお手伝いします。
サービスを使うには、何か手続きがいるのですか?
はい、健康保険証のように持参するだけでは、使えません。
- 介護保険の被保険者であることが必要です。(通常は65歳以上の方)
- お体の状態により介護度を決定する手続きが必要です(要介護認定)
- 決定した介護度に応じ、サービスのプランを作って利用手続きを進めます。
これらの手続きは、ケアマネージャーが代行することができますので、お気軽にご相談ください。
介護度によって使えるサービスの内容に差があるのですか?
はい、介護の必要度によって一か月に使えるサービス費用の上限が決められていますが、限度額の範囲内であれば、種類の違う複数のサービスを組み合わせて利用することも可能です。機能的に足りない部分を補いながら、ご自身でできることを少しでも長く続けていただくことが大事ですので、身体の状況だけではなく生活環境にも配慮したプランが必要となります。
費用がいくらくらいかかるのか不安で...
ご安心ください、健康保険と同じように介護保険が適用される部分は、1割のご負担で済みます。(ケアプランの作成や手続きの代行費用は無料です。)
また、実費でご負担いただく付加サービスもありますが、利用開始前にサービス事業者から提示される見積りをもとに、費用面でのご要望にもキメ細かく対応いたします。
